ミッドナイトダーリンを追いかけて、
コメントを書く
無題
図にしただけだしあってるかもわかんないよーーー
でもあやねがいちばんわかんなかったのは、
この事象を解読したとしていったい何になんのか?ってこと
ただ対人関係で受ける印象の形成を理論的に述べてる
それだけ…なの…?
だったらかんたんにいえよ
あと、・記号負荷体:音声、文字、標識など物理的に近く可能な特定のものが、3項関係のもとで記号として作用するものっていうのがわかんない
たぶんここ読み取るのめんどいんじゃないかなー
頑張って!(^ω^)
でもあやねがいちばんわかんなかったのは、
この事象を解読したとしていったい何になんのか?ってこと
ただ対人関係で受ける印象の形成を理論的に述べてる
それだけ…なの…?
だったらかんたんにいえよ
あと、・記号負荷体:音声、文字、標識など物理的に近く可能な特定のものが、3項関係のもとで記号として作用するものっていうのがわかんない
たぶんここ読み取るのめんどいんじゃないかなー
頑張って!(^ω^)
無題
多分正しいと思うよ。
ほかの参考書?みたいなのよんでも、あやねのあれだと説明つくっぽい。
多分それだけです^^
頭良い人は、頭良くない人にわかりやすく説明するべき。
ていうか私今頃になってはっとしたんだけど、
イケがいってたのと照らし合わせたら、イケの持論の、衣服は経済性・官能性・利便性の3つに定義づけられるよ!っていうのを説明するには、まず記号論というものがあってだね~という話から入らなきゃこの、3つの定義が利用できなんじゃ、という意味で私にわたしたのではwww
確かにそれだと、どれかに重点をおくわけでないっていうのは理論づいてるよね。
ちょっとわかった、私、勘違いをしていたのではないだろうか!!^^
とにかく、お世話になりました!ありがとうね!
ほかの参考書?みたいなのよんでも、あやねのあれだと説明つくっぽい。
多分それだけです^^
頭良い人は、頭良くない人にわかりやすく説明するべき。
ていうか私今頃になってはっとしたんだけど、
イケがいってたのと照らし合わせたら、イケの持論の、衣服は経済性・官能性・利便性の3つに定義づけられるよ!っていうのを説明するには、まず記号論というものがあってだね~という話から入らなきゃこの、3つの定義が利用できなんじゃ、という意味で私にわたしたのではwww
確かにそれだと、どれかに重点をおくわけでないっていうのは理論づいてるよね。
ちょっとわかった、私、勘違いをしていたのではないだろうか!!^^
とにかく、お世話になりました!ありがとうね!